転職・資格

【有資格者直伝】1級土木施工管理技士試験合格へのロードマップ!10の勉強法も伝授!

出合美羽

出合 美羽(であい みはね)

会社員を15年経験│大手企業へ入社、土木や森林関係の仕事を経験(部署異動2回)→林業会社へ転職→Webライター丨1級土木施工管理技士│2級造園施工管理技士|SEO検定4級│個人ブログにて検索上位1位を達成|経験者による林業相談窓口も運営|監修可能│スノボと旅行が趣味|無料で執筆のご相談もお受けします

1級土木施工管理技士の勉強をしてるけど、勉強する時間もないし受かる気がしない…
けど後輩に落ちた姿を見せたくないし、会社にもがっかりはさせたくない。
初めての受検なので、良い勉強法があれば教えてほしいな。

その気持ち分かります。かつて受検者であった私もそうでしたから。

ですが、結論、受かります!

なぜなら高卒で勉強苦手な私でも、しっかり対策を行えば独学でも受かったからです。

出合美羽
出合美羽

この記事はこんな方におすすめです。

こんな方におすすめ

  • 1級土木施工管理技士に独学で挑戦したい人
  • 資格取得者のリアルな経験談が知りたい人
  • 勉強する上でのコツを知りたい人
出合美羽
出合美羽

はじめまして、出合美羽と申します!

前職では、土木関係の仕事に13年間勤めていました。

令和3年度に「1級土木施工管理技士」を取得しています。

その証がこちら▼

1級土木施工管理技士証明書

また平成30年度に「2級土木施工管理技士」も取得しています。▼

2級土木施工管理技士証明書

もし私と同じ境遇で「頭が悪いしどうせ受からないし勉強しなくていいや」という方は、諦めないでください!

私でも受かったのですから。

そうではない方は「そんな人でも受かるなら自分も頑張ってみよう!」と鼓舞してください。


この記事では、1級土木施工管理技士取得者である筆者が勉強法およびコツについて解説しています。

また、取得者だからこそ語れる勉強法や経験談も記事にまとめています。

1級土木施工管理技士に受かると周囲の目が変わるだけでなく、収入アップも期待できますよ。

1級土木施工管理技士の勉強法方法がわかり、合格を目指せますので最後まで読んでみてください!

そもそも1級土木施工管理技士について、全般的に知りたい方は以下の記事がおすすめです!▼

関連記事

1級土木施工管理技士とは?サクッと解説!

1級土木施工管理技士とは、建設業法で定められた国家資格のひとつで、土木工事の施工管理を行うために必要な資格です。

たとえば、橋や道路、トンネル、河川の堤防など私たちの身近にあるインフラ設備が該当します。

こういった土木構造物の工事を施工するにあたり、適正な資格を所有した者が工程や品質・安全といった施工に係る全般の管理を行います。

その必要となる資格が、1級土木施工管理技士もしくは2級土木施工管理技士でしたね。

そして、1級は2級に比べて格上なので、管理できる工事規模も大きくなります。

1級と2級の違い

もちろん試験問題も難易度が高くなりますので、しっかりと勉強と対策が必要になります。

1級土木施工管理技士の概要や詳しい内容については、下のリンクに張ってありますので、飛んで見てみてください。▼

関連記事

1級土木施工管理技士試験合格までのロードマップ

ここでは1級土木施工管理技士取得者の筆者が、どういったスケジュール間で勉強していたかを紹介します。

ぜひスケジュール管理の参考にしていただけたらと思います!

step
1
3月中:申込書作成・提出

step
2
3月中:1次試験用の参考書購入

お店で確認し、必ず自分に合った参考書を買おう。

step
3
4~7月:平日は30分~のインプット、土日はがっつり過去問でアウトプット

時間が取れないときはとにかく単語や意味をノートに書きなぐる。

土日など休みはまとまった時間を使って過去問を解く。

出合美羽
出合美羽

平日は仕事終わりに30分でいいので、インプットの時間を作りましょう。

時間を捻出するのは大変だと思いますが、踏んばり時です!

step
4
7月1週:1次試験受験

時間に余裕をもって試験会場へ。

step
5
7月1週:2次試験用の参考書を購入

お店で確認し、必ず自分に合った参考書を買おう。

step
6
7月中旬~8月:2次試験の勉強

1次試験受験後、合否に関わらず2次試験の勉強を開始しましょう。

経験記述作成後、先輩や上司に見てもらい、添削してもらうのもアリです。

出合美羽
出合美羽

上司は資格取得に寛容であることが高いです。そのため積極的に相談しましょう。

言い方悪いですが、使えるものは使った方がいいです(笑)

step
7
8月上旬:1次試験の合格発表

合格発表日になったら公式HPにて公開されます。

受験番号を確認し、見事合格していたら後日2次試験の申し込み書類が届きますので手続きをしましょう。

step
8
8月~9月:・経験記述(作文)を繰り返し書いて覚える ・過去問を勉強

経験記述は必須問題な上、点数配分の高い割合を占めます。

そのため身体に染み付くぐらい書いて覚え完璧に仕上げましょう。

step
9
10月1週:2次試験受験

時間に余裕をもって試験会場へ。

step
10
翌年1月上旬:2次試験の合格発表

合格発表日になったら公式HPにて公開されます。

受験番号を確認し、見事合格すると後日、合格証明書交付の申込書が送られてくるので、手続きを行いましょう。

晴れて「1級土木施工管理技士」の仲間入りへ

出合美羽
出合美羽

ここまでよく頑張りましたね!難易度の高い資格だからこそ受験番号があった時の喜びはひとしおです。

あとは会社の同僚に盛大に祝ってもらいましょう!🎉

1級土木施工管理技士試験合格のための勉強法10STEP

1発で受かるためのコツを知りたいな。

結論、以下の10個をマスターしましょう。

出合美羽
出合美羽

この10個は私が1級土木施工管理技士を勉強するうえで行っていた勉強法です。
そのときの経験談も交えながら紹介しますね!

1.参考書は自分に合ったものを使う

合格した先輩や同僚から参考書を借りたりもらったりしますが、参考書は自分に合ったものを使うことをおすすめします。

なぜなら、人それぞれ使いやすさが違うからです。

たとえば、以下のような特徴の参考書を使いましょう。

  • イラストによる解説付きである
  • 単語の語呂合わせがある
  • 過去問などが豊富に添付されている
  • 2次試験は経験記述例が豊富にある

借りたり貰ったりすること自体は悪くないのですが、その1冊に頼るのは勉強効率を下げます。

そのため、自分に合った参考書を使いましょう。

出合美羽
出合美羽

ちなみに私の場合は、本屋さんで実際に手に取ってみて、リストに挙げた特徴のある参考書を購入しました。

こちらの本は、1次試験対策で購入しました。

表と図解が豊富で厚さもあり、この1冊で網羅的に勉強できまます。

また各項目ごとに演習問題があり、2次試験用の経験記述の問題も若干あります。

2次試験(実地試験)は2冊購入して勉強しました。
2次試験(実地試験)はこの2冊を購入して勉強しました

左の書籍は、図解があって非常に分かりやすかったです。

右の書籍はとにかく経験記述の例文がたくさんあったので、経験記述作成に参考になりました。

一応、最新版も含めて私が使っていた参考書のリンクを張っておきますが、必ず自分合った参考書の購入をおすすめします。

2.書いて覚える

単語の説明文や問題の解説は読むだけではなく、書いて覚えましょう。

読むだけだとすぐ忘れてしまいますが、書く場合は手の動作もあるため覚えやすいからです。

だまされたと思って無心になって書きまくりましょう。めちゃくちゃ覚えが早くなります。

覚える際は、読むだけではなく書いて覚えましょう。

出合美羽
出合美羽

誰にも分からない字でとにかくノートに殴り書きしていましたね。
目で見て手を動かして書いているので、覚えやすいのかなと思います。

3.過去問は正解以外の問題も深掘りする

過去問の問題を解く場合は、正解した問題だけで満足してはいけません。他の問題についても深掘りすることが大事です。

1次試験だと4肢択一のため、正解の問題以外を除くと3つ問題があります。
その問題を深掘りすることで勉強の幅が広がるからです。

また解説が少ない分「なぜこの問題文は間違っているんだろう?」と調べ上げることで、より理解度が深まります。

そのため過去問の正答以外にも着目して、深掘りしてみましょう。

4.経験のない分野は捨てる

1次試験の選択問題は、分野ごとに分かれているので、経験がない分野は捨てましょう。

なぜなら、そこで勝負しても正答率を上げることが難しいからです。

たとえば問題に「鉄道工事」という分野があります。

しかし、会社では鉄道工事自体を請け負っておらず、経験をしたことがないといったことは十分ありえます。

その際、経験がない分野に対して頑張って問題を解こうとしても、正答率は上がりにくいです。

それよりも経験のある分野に集中して取り組んだ方が、正解率を上げることができます。

経験のない分野は無理に勉強しようとせず、あえて捨てるという選択肢もありです。

5.過去問アプリなどをダウンロードしてスキマ時間に勉強する

スマホなどで過去問アプリをダウンロードしておきましょう。

通勤の合間や休み時間などの、ちょっとしたスキマ時間に勉強ができて効率的だからです。

過去問アプリは無料も結構ありますので、使える手は使った方が良いといえます。

過去問アプリも使い時間を有効活用しましょう。

6.経験記述は工程・品質・安全管理の最低3つは必ず作成し覚える【2次試験】

2次試験の経験記述の出題項目は、主に以下の5つです。

  • 施工管理
  • 工程管理
  • 品質管理
  • 安全管理
  • 環境対策

この中から「工程管理」「品質管理」「安全管理」の3つは最低限作成し、書けるようにしておきましょう。

過去の傾向からみると、この3つが主軸となってローテーションで出題されているからです。

最近は工程管理もほぼ出題されていませんが3大施工管理の一つなので、いつ出題されても対応できるよう準備はしておきましょう。

当てずっぽうで決め打ちせず、工程・品質・安全管理の3つはしっかり準備しておくことが大事だといえます。

7.字は丁寧に書く【2次試験】

記述問題は丁寧に書きましょう。

字が汚いと採点者に書いてある内容が認識してもらえず、減点となるからです。

普段字が汚くても記述問題の際は、誰にでも分かる字で丁寧に書くように心がけてください。

8.できるだけ漢字で書く【2次試験】

経験記述もそうですが、穴埋め問題もできるかぎり漢字で書きましょう。

とくに、簡単な漢字をひらがなで書いていると減点対象になりやすいです。

たとえば「土木」という小学校で習うような漢字を「どぼく」と書いているとアウトかと。

「竣工」の「竣」なんかは難しいので、ひらがなで書いてもセーフかなと思います。

ただどこまでの漢字ならOKかは、採点者のみぞ知るところではあるので、常識の範囲内で漢字を書けるようにしておく方が無難といえます。

9.工事概要は略さずに詳しく書く【2次試験】

工事内容は省略せず、詳細に書きましょう。

具体的には、下表を参考にしてください。

項目×ダメな例〇良いとされる例
発注者名〇〇建設(株)〇〇建設株式会社
(会社名は正式名称で書く)
工事場所東京都渋谷区〇〇丁目東京都渋谷区〇〇丁目〇〇番 〇〇ビル〇階
(番地や建物名がわかればそこまで書く)
工期令和〇年〇月〇日~〇日令和〇年〇月〇日~令和〇年〇月〇日
(略さずに再度元号から書く)
工事概要の記載例

横着して書いていると減点対象になってしまいますので、しっかりと正式に書くように気を付けましょう。

ただし、記述する施工管理に出現しない“工種”や“施工量”は省略してもかまいません。

10.抽象的な表現は避け、数字などを用い具体性をもたせる【2次試験】

経験記述では抽象的な表現は避け、数字を用いて具体性をもたせましょう。

抽象的な表現は減点対象になります。

たとえば、以下のような表現です。

  • ×工期を短くできた⇒〇工期を2日短縮できた
  • ×経費を抑えることができた⇒〇経費を10,000円抑えることができた

できるだけ数字であらわし、減点対象とならないようにしましょう。

また「やっぱり独学は難しいかも…」と思われた方は、講座を受けてみてはいかがでしょうか。

株式会社ディーラーニング では、土木施工管理技士試験対策の通信講座を受講できます。

特徴は、鬼門である第二次検定の施工記述の添削指導および「作文作成代行」が可能なことです。

作文作成代行は競合他社にはない、画期的なサービスです。

価格は少し高めですが落ちて何度も受検するより、1発で受かる確率が格段に上がるため、十分投資回収は可能です。

出合美羽
出合美羽

落ちて毎年受けなくちゃいけないのも、ぶっちゃけ精神的にもしんどいですしね…

\記述文の添削や作成についてサポート!/

ここをタップ!

落ちて毎年つらい思いをしたくない方は、通信講座の利用も一度検討してみてください。

1級土木施工管理技士取得するまでの勉強時間【約300時間】

試験勉強はいつから始めましたか?

試験日の約半年前からコツコツ勉強しましたね。

出合美羽
出合美羽

筆者が1級土木施工管理技士取得のために費やした勉強時間は、おおよそ301時間です。

その内訳を紹介します。

■1ヵ月の勉強時間

・平日(月~金) 22日と設定:30分
0.5時間×22日=11時間
・土日:8日と設定:4時間
4時間×8日=32時間
合わせて、11時間+32時間=43時間

■第一次検定の勉強時間
4月~7月の4ヵ月勉強
43時間×4ヵ月=172時間

■第二次検定の勉強時間
8月~10月の4ヵ月勉強
43時間×3ヵ月=129時間

■1次試験と2次試験合わせた勉強時間
172時間+129時間=301時間

これは、あくまでも私が費やした勉強時間です。

現場での経験が長い方や2級土木を受けたことがある方はもっと少なくてもいいかもしれません。

一方で、もっと勉強が必要な方もいるとは思います。

そのため、参考程度に捉えておいてください。

ざっくりとですが、平日は仕事終わりに30分ほど勉強して、休日は過去問を2年分(2時間/年)行うとこのぐらいかなと。

そのほか休憩時間などスマホをいじれるときは、過去問アプリをダウンロードしてできるだけ勉強していました。

手軽に開いて勉強できて途中で中断しやすいので、スマホアプリはおすすめです。

もちろん平日や休日にもっと時間をあてても問題ないです。
当たり前ですが、勉強時間が多ければ多いほど合格率が上がるので。

ただ、気をつけてほしいのは時間が短くてもいいから毎日勉強することです。

休日に頑張って猛勉強しても、平日に何も勉強しなければ学習した内容が定着せず意味がありません。

夜遅くなってでも頑張って時間を捻出して、毎日問題に触れておきましょう。

勉強量より継続することが大切です。

まとめ|1級土木施工管理技士を取得して収入アップを図ろう

最後に記事をまとめます。

  • これから受験する上でのコツ
  • 勉強時間
  • 勉強スケジュール

これらを解説しました。

1級土木施工管理技士は一夜漬けで合格できるほど簡単な資格ではないので、試験日の約半年前から取り組んでおくと気持ちに余裕ができます。

まずは本屋さんへ行って自分に合った参考書を買ってみることから始めましょう。

本を見ていると難しく感じると思いますが、直感で分かりやすいと感じた本を選べばOKです。

また「それでも独学は難しい…」といった方は、講座を受けてみてはいかがでしょうか。

株式会社ディーラーニング では、土木施工管理技士試験対策の通信講座を受講できます。

特徴は、鬼門である第二次検定の施工記述の添削指導および「作文作成代行」が可能なことです。

作文作成代行は競合他社にはない、画期的なサービスです。

価格が他の教材に比べて高くなる点はデメリットとして挙げられます。

しかし、1発で合格できれば、何度も受験する必要がなくなり、結果的に受験料の総額を抑えられます。

そのため、一度の受験で合格を目指す戦略のほうが、経済的に見て効率的である可能性が高いです。

さらに「もう勉強しなくていいんだ!」と精神的にも解放されます。

\記述文の添削や作成についてサポート!/

ここをタップ!

通信講座を受けて合格を目指すのも、1つの選択肢として検討してみてください。

出合美羽
出合美羽

人生での勉強期間は“一瞬”でも資格は“一生”ものです。

建設業でこの先も働くのであれば、避けては通れない資格といっても過言ではないでしょう。

収入にも影響がある資格です。

後輩に背中を越されないように、ちょっとの期間踏ん張って頑張りましょうね!

この記事が、少しでも1級土木施工管理技士を目指す方への背中を押せたら幸いです。

-転職・資格
-, , , , ,